『甲』大器晩成型!まっすぐで向上心のある大木のような人!【干支】

ちさたま

十干の最初に来る「甲」についてお伝えしていきます。

十干は基本的に日柱を見ます。その方が生まれたときから無意識レベルで、その性質を持っている重要な部分となります。

目次

【十干】とは?

甲

この地球の空間にあるエネルギーを見える化させたものです。この地球に存在しているありとあらゆるものは、陰陽五行で表されます。算命学は私たち一人ひとりのエネルギーや、運勢を見える化させてくれています。ずっと同じ運勢なのではなく、日々変化しています。

自然界 方角 本能
木+ 大木 守備本能
木− 草花
火+ 太陽 伝達本能
火− 焚火・炭火
土+ 中央 引力本能
土− 田畑の土
金+ 剣・斧 西 攻撃本能
金− 宝石・ハサミ・ナイフ
水+ 湖・大河・海 習得本能
水- 雨・小川・池・沼

【甲】読み方は?

甲

「甲」は木の陽(+)、木の性質の兄にあたります。

読み方は「きのえ」「こう」です。

【甲】のキーワードは?

甲
甲の特徴
  • 一本気、真面目
  • 向上心、大器晩成
  • プライドが高い、頑固、潔癖
  • 道徳心
  • 背が高い人が多い?
  • 立ち直りに時間がかかる

【甲】の特徴

甲
  • まっすぐな性格で正義感、責任感が強い
  • 曲がったことが嫌いなので、自分も他人もずるをしようとするのを嫌う傾向にある
  • 気品があり、高貴なものを好む
  • 精神性を高めるのが好き
  • 思想や哲学が好き
  • 感情に流されず、主体性を持っている
  • 出世願望が強く、地位や名誉に関心が高い
  • 社会貢献に興味があり、社会的に立派になる努力をする
  • プライドが高く、命令されたり、余計なアドバイスは嫌い
  • 自分のやり方、こだわりが強いので、人間関係で苦労を感じる
  • 脇役を好まない
  • 枝が折れると修復不可能なように、実は弱い一面がある

「甲」は大樹です。大樹は何百年も伸び続けて立派になっていきます。「甲」の方は、自分が大樹になるにはどうしたらいいかを考え、常に上を目指して、どこまでも勝手に成長していきます。

環境によって木の大きさや太さは変わってきます。過酷な環境で育った場合は根や幹の太いたくましい大樹になります。温室で守られながら育つと、背の低い弱い木になりますので、「甲」の方はできるだけ、過酷な道を選んだ方が大成の可能性が広がります。

過保護に育てられると、簡単に折れてしまって、修復も困難な状態になりがちです。成長するのには時間がかかりますので、少しずつで良いので、実力をつけていくと良いでしょう。

性格はまっすぐでストレートです。責任感も強く曲がったことが嫌いです。道徳や規範を重んじます。マイペースで頑固なのは、あまり口出しされたくないと考えるからです。

【甲】の著名人

記事にした方だと乃木坂46の生田絵梨花さんが記憶に新しいです。彼女は努力家で、幼少期からピアノを頑張っていたり、ミュージカル女優を目指して突き進んできました。まさに「甲」のようなまっすぐな人です。

【甲】の運気UPのポイント

「甲」は「木」のエレメントですので、運気を上げたい場合は森林浴や神社に行くのをお勧めします。

【甲】とその他の相性は?

陰陽五行

甲は木のエレメントの陽(+)です。他の性質の五行もありますので、各性質によって相性があり、どう変わってくるのかをご紹介していきます。

【甲】×木性(甲・乙)との相性

「甲・乙」は同じエレメントなので比和の関係です。同じような性質なので、相手の気持ちなどはわかりやすいかと思います。可もなく、不可もなく、似たようなものを感じる友達のような感覚を覚えるでしょう。

【甲】×火性(丙・丁)との相性

火は薪でより燃えていきますよね。相生といって相手をより生かす関係性となります。一緒に組んだ時、相手にエネルギーを注ぐ形になります。「丙・丁」側からしたら、与えてくれる存在となるので、プラスになる関係性となります。

【甲】×土性(戊・己)との相性

木は土を刻す位置関係にあります。木は土の養分をどんどん吸い取ってしまいます。なので相手のエネルギーを弱める関係であります。

甲×己(干合)

木は成長や切り開くという性質、土は固めるという性質があります。甲(+)×己(-)は干合といい、わかりやすく言うと化学反応が起きる関係性といえます。覚え方は「こうきどかど」です。

固まった土から、新しい芽が出ますので、狭い世界で固まっていたものが甲と己が合わさることで、新しい芽が出るので、新しいものができたり、視野が広がっていきます。

「甲」に関しては性質が「戊」になります。土の本能は人を引き付ける引力本能があるので、「甲」は人を惹きつけたいという思いや、人をまとめたいという思いが芽生えます。

「甲」は「己」の狭い視野を広げてあげたり、「甲」自身は組織のリーダーとしても力を発揮していくことができるでしょう。

算命学

干合表

甲⇔己→戊・己(引力本能)
丙⇔辛→壬・癸(習得本能)
戊⇔癸→丙・丁(伝達本能)
庚⇔乙→庚・辛(攻撃本能)
壬⇔丁→甲・乙(守備本能)

【甲】×金性(庚・辛)との相性

甲は金に刻されます。木は斧(金属)で切られるので、エネルギーを弱められてしまいます。ただこれも見方を変えれば金性の方に鍛えられると思ってください。

【甲】×水性(壬・癸)との相性

植物は水が与えられないと生きていけませんね。「甲」が元気がないときに、エネルギーを与えてくれる存在になります。「甲」は木の(+)なので、「癸」は水の(-)なので、陰陽の関係ができるので、「癸」は「甲」にとって心地のいい存在となり、相性はいいです。

【甲】の各干支の特徴解説

甲

甲の干支は「甲子」「甲戌」「甲申」「甲午」「甲辰」「甲寅」の6種類です。五行と合わせてイメージすると覚えやすいので、各特長と、他に何の五行が必要かといった解説も入れていきます。

自然界 方角
水+ 湖・海
土− 早春の泥土 北方の中央
木+ 大木
木− 草木・花
土+ 山岳・河口の土 東方の中央
火− 灯火
火+ 太陽
土− 乾いた田園 南方の中央
金+ 鉄剛金 西
金− 宝石
土+ 山岳 西方の中央
水- 湧水・冬の雨

「甲子」(始まりの干支)

「甲」は陰陽五行の最初に来て、「子」も十二支の中で最初に来ますよね。なので「甲子」は始まりの干支なのです。また甲子園は甲子の年にできたため甲子園といわれるため、なかなかなじみのある干支かと思います。

この干支を日柱に持っている方は平凡な生活やサラリーマンには向かず、学者としての専門分野を追及するか実業家として利益を求めるといった世界に身を置くことになりそうです。始まりの干支なので創業者、第一発見者として名を残すかもしれません。

「甲子」は甲が大木で子が水なので、大木が水に浮いている状態となり「水辺衰弱の木」といわれています。土がないと気が倒れてしまうので、土質が必要となります。また同質の木質、成長するための日光も必要になりますので、五行は土質、木質、火質を取り入れるのをお勧めします。

「甲戌」(日座中殺・通常異常干支)

「甲戌」を日干に持っている方は情熱的で、努力家です。「進気の木」と言われています。戌は晩秋の山岳なので、冷たい土に大木が立っているイメージです。寒いので温かさが必要となるので、五行は火質を取り入れるようにすると良いです。

また日座冲殺は、標準的な家庭を築くと異常性が出やすいです。

算命学の標準的な家庭とは

男が年上で、男が稼いでお金を入れ、跡継ぎの男の子が生まれるといった昔ながらの家庭のこと。年齢差が10歳以上、女性が年上、国際結婚、籍を入れない、子供が女の子ばかりといった場合は一般的ではないとみなされます。

「甲申」

「甲申」の方は好奇心旺盛で様々なものに手を出していくある意味で木にぶら下がっているやんちゃな若いお猿さんのようなタイプの方でしょう。エネルギーがあり多芸多才ですが、中途半端に終わってしまうため、1つのことを継続し、専念することで晩年が安定します。

申は秋、また鉄剛金です。秋の大木には枝に枯れ葉がついている状態なので、金属を磨いて鋭利な刃物を作る必要があります。鉄を溶かすには「丁」の火が必要になりますので、「丁」の人を身近に置くのがいでしょう。(算命学干支)

「甲午」

「甲午」の方は財運があります。また純粋で人を疑うことを知らない方です。地支の午は火質なので、大木を燃やし、燃え尽きてしまいます。根や幹は焼けて虚脱状態のイメージです。

人徳はありますが、神経質で孤独感が付きまといます。樹木としては生きていけないので、木材として使われた方が世の中の役に立ちますので、加工するための刃物(庚)が必要です。「庚」が日干にある方や金質を身近に置きましょう。人の役に立つためのボランティアや奉仕的な仕事に向きます。

「甲辰」(日居中殺)

地支の「辰」は温暖な土質なので、大木がしっかり根付いています。一年中緑を失わないため、松のような神木の一種のようなイメージの干支です。「甲辰」の方は外見には表れにくい内面の激しさを持っています。その荒い部分が人生を苦し悩むものとしてしまいます。

苦しんでいくうちに信仰心生まれ、自分のため、家族のため、社会のためと広げていきます。宗教心の強い部分が出来上がります。信念をもって突き進んで行くことが大切です。

「甲寅」

地支の「寅」も木質で、見事な樹木となります。「碩果の木」といい、果実が実っている木です。実をとって分け与えるイメージなので、「甲寅」の方は周りに楽しみを与えるような方です。人をまとめたりする立場になりやすく、実業家として成功する方もいるでしょう。

必要な五行としては成長のために太陽(丙)が欠かせません。ただ、大きく育つと刃物で調整しないといけませんので「庚」も必要です。「甲寅」の人は太ってしまっている場合はバランスを崩している状態なので、金質を身近に置き、調節するようにしましょう。

不族の業(甲子・甲辰)

「甲子」「甲辰」は不族の業といいます。平凡な結婚生活を送ると波乱が起きやすいです。男性がこの干支を日干に持っていたり、この干支を日干に持っている女性と結婚した男性は仕事運がなく、一代限りの家族運となりがちです。正常な婚姻関係の場合、子供がいなかったり、女の子ばかり生まれがちになります。

代々受け継ぐような仕事であったり、昔ながらの普通の結婚の状態でなければ影響は受けません。海外に住んだり、年齢が10歳離れていたり、女性が年上であったりすれば影響はないかと思います。

まとめ

甲

今回は「甲」についてお伝えしました。「甲」さんは成長意欲が高いので、無意識レベルで成長していく方です。十干ですべてが決まるわけではありませんが、自分が何の十干を持っているか、相手が何の十干を持っているかで、相性も大きく変わってきます。

自分のことも相手のことも理解することは人間関係をよくしていくのに役立ちますので、まずは自分の十干について知ってみましょう。

参考書籍

あなたの宿命を占うなら電話占いの【ココナラ】

\290種類の講座から選べる!/

ちさたま

今なら30分無料でお試し実施中!

対面での占いは通常10分3000円~5000円なので、『ココナラ』であれば、30分無料なのでお得です。

電話なら、顔がバレないので、聞きづらい内容も聞くことができちゃいます!是非この機会にお試し下さい!

趣味の勉強なら通信講座の【SARAスクール】

\ 趣味で資格を取るならSARAスクール/

ちさたま

自分の好きなことを学ぶと人生が充実♪

SARAスクールならタロットや風水、手相、占星術など、興味のある占い資格をサクッと2資格同時に取得できます✨

教室に習いに行くと、何十万もする上に、会員に入会する羽目になったりします。

通信講座なら、自分のペースで好きな勉強ができるのでおすすめ!

占い以外にも薬膳、デザイン、心理カウンセラーなど、290種類もの講座あるので、趣味を仕事にするきっかけになるかも!

低コストの独学なら【Kindle Unlimited】

\ 30日間無料でお試しできます! /

Kindle Unlimitedなら200万冊が読み放題!四柱推命の基礎知識も十分情報収集できちゃいます!

30日間なら無料でお試しできて、そのあとは毎月980円で読み放題!

ちさたま

私もいろんなことを知りたいタイプなので、Kindle Unlimitedを活用してます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次