
十二支について書いていきます!
十二支と聞くと、午年生まれとか、寅年生まれとか、生まれた年を表すイメージが強いかと思います。
厄年など気にする方も多いですが、同級生が同じ運勢かと言ったらそうではありませんよね。
四柱推命では、性格を表す十二支は日干支を見ます。日柱の十干の特徴と十二支の特徴を合わせてご自身の潜在的な特徴がわかります。
各十二支の性格などは実際の動物の特徴をイメージしながら覚えると覚えやすいので、参考にされてみて下さい。
自分の命式を調べたい方はこちら!
十二支の性格や特徴について


十二支とは子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の総称です。地支とも言います。
四柱推命で十二支が表すものは以下のものがあります。
- 時間
- 方角
- 季節
昔の人は上記の3つを十二支で表していました。わかりやすくするために亥から書いてます。
十二支 | 時間 | 方角 | 季節 | |
亥 | 21~23時 | 北 | 冬 | 11月 |
子 | 23~1時 | 12月 | ||
丑 | 1~3時 | 1月 | ||
寅 | 3~5時 | 東 | 春 | 2月 |
卯 | 5~7時 | 3月 | ||
辰 | 7~9時 | 4月 | ||
未 | 9~11時 | 南 | 夏 | 5月 |
午 | 11~13時 | 6月 | ||
未 | 13~15時 | 7月 | ||
申 | 15~17時 | 西 | 秋 | 8月 |
酉 | 17~19時 | 9月 | ||
戌 | 19~21時 | 10月 |
昔は時間を子の刻、丑の刻…と数えていました。「草木も眠る丑三つ時」といった言葉を聞いたことがある方も多いと思います。お化けが出る時間なんて言いますよね。


ちなみに図で表すとこのような時間の配置になります。
なぜこの配置で決まっているのかというと、太陽の動きを表しているのです。太陽は東から昇り、南を通って、西に沈みます。
普段、皆さん午前、午後という言葉をなんとなく使っているかと思います。
太陽が真上に来るのが午の刻なので。午前、午後は午という字を使っています。
十二支【子】
読み方:「し」「ね」「ねずみ」
性質:水+
イメージ:大きな水、湖、大海
方角:北
色:黒
月:12月
時間:23~1時
【子】を持つ人の特徴
- 行動が早い
- 直観力がある
- 用心深い
- 策略家
- 絶体絶命の危機で力を発揮
ネズミはちょこまかちょこまかと素早く動くイメージがあるかと思います。十二支の順位を決める際、ネズミは1番になるために、ウシの頭に乗って移動することにし、足の速い猫にはレースの日を嘘をつきました。ずる賢いと言いますか、なかなかの策略家ですよね。
子は「了」と「一」が組み合わさった漢字で始まりと終わりを表します。12月(子の月)は終わりの時期でもありますが、始まりに向けて動く時期になります。
十二支【丑】
読み方:「ちゅう」「うし」
性質:土−
イメージ:北方の湿土、早春の泥土
方角:北方の中央
色:黄
月:1月
時間:午前1~3時
【丑】を持つ人の特徴
- 強情、頑固
- マイペース、スローペース
- 粘り強い、継続力がある
- 計画的
- 納得しないと動かない
ウシは優しそうですが、自分が納得しないと動きません。周りに流されることなく、自分のペースを保ちます。十二支の競争ではウシは歩くのが遅いから、朝早くからレースをスタートするといったエピソードがあります。
自分のことをよく分かっていて、行動するところがなかなか計画的だなと思います。
丑は「紐」から来ています。ものを結ぶ紐のように、一個一個着実に進んでいく様子を表します。
十二支【寅】
読み方:「いん」「とら」
性質:木+
イメージ:大きな植物、大木
方角:東
色:青
月:2月
時間:午前3~5時
【寅】を持つ人の特徴
- 思慮深い
- 忍耐強い
- 俊敏
- 大胆
- 勝気で勇気がある
トラは獲物を捕まえるときに慎重にじっとチャンスを待ちます。非常に忍耐強く、動くとなったときの勢いは誰にも負けません。
寅の文字は勢いよく飛んでいく矢を表します。獲物に飛び掛かかるといった勢いのある様子を表しています。
十二支【卯】
読み方:「ぼう」「う」「うさぎ」
性質:木−
イメージ:大きな植物、大木
方角:東
色:青
月:3月
時間:午前5~7時
【卯】を持つ人の特徴
- 柔和でおとなしい
- 平和主義
- 成長が早い
- 流されやすい
- 瞬発力がある
ウサギは大人しく、人に合わせるのが得意なイメージです。ウサギと亀の話でゴール前で居眠りをするので、瞬発力はありますが、持続力がありません。
卯の文字は扉が開く形や植物の目が地表に出て双葉になった姿を表します。本葉に一気に成長していくので、成長が早いという特徴もあります。
十二支【辰】
読み方:「しん」「たつ」
性質:土+
イメージ:山岳、河口の土
方角:東方の中央
色:黄
月:4月
時間:午前7~9時
【辰】を持つ人の特徴
- 度量が広い、大らか
- つかみどころがない
- 存在感があり、頼られる
- 自己主張が強い
- 怒ると手がつけられない
基本的には大らかで、小さいことにはこだわらない人です。存在感があり、周りから頼られますが、つかみどころのない人です。
辰は「震」から来ていて「震」は「雷」を表す文字でもあります。自信があり、ダイナミックな行動力を発揮しますが、怒ると手がつけられなくなるので、感情のコントロールができると吉。
十二支【巳】
読み方:「し」「み」「へび」
性質:火−
イメージ:小さな火、灯火
方角:南
色:赤
月:5月
時間:午前9~11時
【巳】を持つ人の特徴
- 内に秘めた情熱家
- 執念深い
- 成長し続ける
- 持続力がある
- 狙ったら諦めない
ヘビはクールなイメージですが、エネルギッシュです。とぐろで巻きつくように執念深く、狙ったら息の根を止めるまで追いかけます。目標を達成するまでの持続力はとても強いです。
脱皮して生まれ変わるので、どんどん自分を成長させます。
巳の文字はヘビが曲がって尾を垂れた姿を表します。蛇は金運の象徴でもあり、金運に恵まれます。
十二支【午】
読み方:「ご」「うま」
性質:火+
イメージ:大きな日、太陽
方角:南方
色:赤
月:6月
時間:11~13時
【午】を持つ人の特徴
- 陽気で楽天家
- 華やかな存在感がある
- 気分屋で好き嫌いが激しい
- 自由人
午は華やかで自由奔放さが魅力に映り人気が高い存在です。気分屋で見栄っ張りなところもありますが、あまり憎まれることがありません。
頭の回転も速く、行動力にも長けています。
真夏で陽の気が一番盛んになるため、情熱的でエネルギッシュな人となります。
十二支【未】
読み方:「び」「ひつじ」
性質:土−
イメージ:南方の土、乾いた田園
方角:南方の中央
色:黄
月:7月
時間:13~15時
【未】を持つ人の特徴
- 人情家
- 芯が強い
- 負けず嫌い
- 交渉上手
未は表面的には誰とでも仲良くなることができます。毛に包まれているので、人当りよく感じられますが本当に親しい人は少ないでしょう。交際上手であり、交渉も上手です。群れで行動するのが吉です。
未の文字は木の枝に葉が茂った様子を表します。7月(未の月)は葉が生い茂るため、その様子が体が毛に覆われた羊にたとえました。
十二支【申】
読み方:「しん」「さる」
性質:金+
イメージ:剛金、鉄鋼金
方角:西
色:白
月:8月
時間:15~17時
【申】を持つ人の特徴
- 知恵があり器用
- 頭脳派
- 発想豊か
- 落ち着きがない
サルは人と近いので、いろんなことを習得する器用さがあります。愛嬌もあり、どんな環境でも柔軟に対応できます。ただ落ち着きがないように見られたり、お調子者に見られることもしばしば。
申は「伸」の文字から来ています。8月(申の月)は収穫も近づくこともあり、実を器用に獲る猿のイメージから、申の月になりました。
十二支【酉】
読み方:「ゆう」「とり」
性質:金−
イメージ:柔金、宝石
方角:西
色:白
月:9月
時間:17~19時
【酉】を持つ人の特徴
- 神経質で凝り性
- 集中力がある
- プライドが高い
- センスに自信がある
- 完ぺき主義
トリの美しい羽のイメージから、独自のセンスを持っています。人とは違うという特別意識がありプライドは高めです。
熱中型でこだわりが強いので、個性を生かせる分野に就けると才能を発揮します。
酉は「醸」を表します。9月(酉の月)に万物が成熟し、収穫のときを迎える姿を老成した鳥で表しました。
十二支【戌】
読み方:「じゅつ」「いぬ」
性質:土+
イメージ:西方の高地、山岳
方角:西方の中央
色:黄
月:10月
時間:19~21時
【戌】を持つ人の特徴
- 忠実
- 誠実
- 従順
- 献身的
犬は用心深く、人見知りですが、飼い主など、懐いた人には従順なところがあります。お世話になっている人や尊敬する人にはとても律儀です。柔軟性はあまりありません。
戌は「滅びる」に通じ、植物などが衰え滅びていく季節として10月(戌の月)を表します。植物は種となって土に潜り命を守ろうとする姿が飼い主を守ろうとする犬になぞらえました。
十二支【亥】
読み方:「がい」「い」「いのしし」
性質:水−
イメージ:北方の小さな水、湧き水、清水、冬の雨
方角:北
色:黒
月:11月
時間:21~23時
【亥】の特徴
- 猪突猛進
- 飽きっぽい
- 正義感が強い
- 使命感を持つと強い
- 新しいものが好き
猪突猛進という言葉があるように、目標を持つと勢いが増します。集中力と勢いはすごいですが、飽きっぽいです。長続きさせるには使命感を持つと誰にも負けない強さを発揮します。
亥は「骸」に通じます。11月(亥の月)はすべての動植物が死に絶え、枯れた状態となります。すべてが土の中に閉ざされ、視界の利く平原をイノシシが突き進む姿があてられました。
十二支で運気UP活用法!
十二支も五行に分けることができ、相生、相剋関係があります。
三合会局や方三位など組み合わせ次第でエネルギー拡大したり、一方向にエネルギーを集中させることもできます。
- 会局:申子辰、巳酉丑、寅午戌、亥卯未の組み合わせは物事が拡大します。
- 方三位:亥子丑、寅卯辰、巳午未、申酉戌の組み合わせは一方向にエネルギーが大きくなります。
例えば、カップルで彼女の日干支が子(水質)で、彼氏の日干支が午(火質)ですと相剋関係です。ここに木質の寅or卯のアイテムを持つと関係がスムーズになります。干支のモチーフのアイテムを持っても良いですし、寅卯のカラーは青なので、青のアイテムを身に付けるなどでも効果はあります。
また仕事でも、事業を拡大させたいなら三合会局になるようにチームを組むと良いでしょう。仕事を表すのは東方なので、あなたが丑年生まれであれば、酉年生まれ、巳年生まれの人と組むと事業がスムーズに拡大しやすくなります。そんな上手く組むことができないでしょうから、酉、巳が関係するアイテムを持ったり身に付けたりすると良いでしょう。[st-card myclass=”” id=”2937″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]


おわりに


十二支についてまとめていきました。それぞれ性格や特徴があるので、十干と組み合わせてご自身の特徴を理解するとまた新しい発見があるかもしれません。
運気UPのために、干支のモチーフや色を使ってみるのも良いでしょう。